ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ

新製品情報はもちろん、機材のテクニカルガイドや、webショップには掲載できないブログだけの限定情報など、裏表織り交ぜてぶっちゃけます!

北アメリカ星雲をRedCat51で狙ってみました!

本日(5月31日)、RedCat51が入荷してきました! 新規のお客さまにも即納できます!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190529175543j:plain

アメリカ星雲は白鳥座のデネブの近くにある散光星

この写真はRedCat51望遠鏡にZWO社冷却CMOSカメラASI294MC-Proを接続して撮影しました。口径がたったの51mmしかないのに隣のペリカン星雲も写っています。RedCat51は焦点距離が250mmなので、見掛けの大きさが面積にして満月の10倍ほど大きい北アメリカ星雲も写野の中に収めることが出来ます。ちなみにこの写真はトリミング無しの画像です。

露出時間:3分×20枚コンポジット Gain:120 冷却温度:-20℃ StellaImage8にてレベル補正やトーンカーブ処理などの簡易画像処理 撮影:5月4日 茶臼山

f:id:KYOEI-TOKYO:20190529180615j:plain

iPad Airとサイズを比較するとその小ささが伝わるかと。。。

実際に撮影中のiPad Airの画面のスクリーンショットを表示しています。この北アメリカ星雲の写真は露出30秒の1枚画像です。つまり生の北アメリカ星雲を見ながら撮影できるので、とても楽しく時間を過ごせます。

このように電視観望しながら撮影も同時にこなしてしまうスタイルはおススメです!

 

お洒落なRedCat51がいっぱい!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190521185055j:plain

お待たせしました。

本日、William Optics社からRedCat51が入荷してまいりました。ただいま迅速にしっかりと検品作業をしています。

マルカリアンチェーン銀河群やしし座トリプレット銀河などの撮影、そしてはくちょう座に点在する北アメリカ星雲や網状星雲など大きな散光星雲を冷却CMOSカメラで狙い撃ちするのに最適な望遠鏡ですね!

IDAS NGS1フィルタをRedCat51で使ってみました!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190507174241j:plain

はくちょう座の網状星雲(お願い:拡大して少し明るめにしてご覧ください)

f:id:KYOEI-TOKYO:20190507175213j:plain

f:id:KYOEI-TOKYO:20190507175229j:plain

令和に入って初めての天体写真撮影に名古屋のスコーピオさんと愛知県の茶臼山へ行ってきました。IDAS社から新しく発売された光害カットフィルター「NGS1」をさっそく使ってみました。画像処理してみると分かるのですが、茶臼山の夜空にも広がる人工光や大気光をこのフィルターはきっちりと抑制してくれました。しかもカラーバランスはさほど崩れないので、画像処理において色補正なしでOKでした。このフィルターは使ってみる価値は大きいと感じました!

撮像情報:RedCat51鏡筒 + iOptron iEQ30赤道儀 + IDAS NGS1フィルター + ASIAIR + ASI294MC-Pro + ASI120MM-mini + 30F4ガイド鏡

露出時間 3分×20枚コンポジット Gain 120 冷却温度 -20℃ StellaImage8にてレベル補正やトーンカーブなどの簡易画像処理

 

f:id:KYOEI-TOKYO:20190507181303p:plain

f:id:KYOEI-TOKYO:20190507181323p:plain

f:id:KYOEI-TOKYO:20190507181339p:plain

上の3つの写真は、WiFi操作しているiPadのASIAIR画面のスクリーンショットです。いずれも撮影中に転送されてくる画像(3分露出)をASIAIRアプリ内のレベル補正処理のみ施した画像です。撮影中もピンチアウトすると画像を拡大して見られます。撮影中でもここまで撮影対象を確認することが出来るので、撮影自体がとても楽しく感じられます。これはいわゆる電視観望とも言えるのではないでしょうか!

 

筆者コメント:

愛知県で星を見たり撮影したのは初めての経験でした。スコーピオさんのお陰で地元の気さくな天文ファンの方々ともお話しをして情報交換できて有意義な時間を過ごせました。皆さまありがとうございました。

時間があればノーフィルター撮影も比較のために行いたかったのですが、なにぶん雲が取れたのが0時すぎでした。またの機会にチャレンジしてみたいと思います。



 

QHYCCDでの春の銀河写真!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190424153255j:plain

M104 ソンブレロ銀河 おとめ座

QHYCCD社の冷却CMOSカメラをお使いのお客さまから春の系外銀河の写真が送られてきました。いままではライブスタック(Live stack)で天体撮影を楽しまれていましたが、今回は基本に戻ってオートガイドを使って撮影されたそうです。

以前と違って最近のオートガイドはガイドスコープも小さくて済むので、天体撮影システムが軽量コンパクトになってポータビリティー性がかなり向上。またガイドカメラ搭載のCMOSチップが高感度高精度になり、とても簡単にオートガイド撮影ができる環境が整ってきました!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190424154716j:plain

NGC4565 かみのけ座

*撮影者コメント:かみのけ座NGC4565は10枚のコンポジットでもこれくらい写ってくれました。総露出時間を2時間くらい掛けたらきっと凄いことになりそうですね~。

 

撮影情報:

望遠鏡 R200SS+エクステンダーPH(焦点距離1,120mm)

カメラ QHY168C / Gain 100 / センサー温度 -20℃

(M104:2分×30枚コンポジット  NGC4565:2分×10枚コンポジット(撮影時強風のため)

ガイドカメラ QHY5LⅡ

ステライメージ7とCanon DPPにて画像処理

撮影地 山形県尾花沢市 2019年4月9日 S﨑さま

RedCat51で春の系外銀河を撮影してみました!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190409122359j:plain

口径51㎜ 焦点距離250㎜ 質量1.47kgは小型軽量で持ち運びに便利

f:id:KYOEI-TOKYO:20190409122704j:plain

f:id:KYOEI-TOKYO:20190409122728j:plain

f:id:KYOEI-TOKYO:20190409122809j:plain

ウィリアムオプティック社のRedCat51で銀河を撮影してみたくて、3月中旬に千葉県南房総市へ出掛けてきました。RedCat51は手のひらサイズで小さいので、ご覧のような軽量撮影システムで快適に春の系外銀河を撮影することができました! 当日は春の嵐そしてシンチレーションが悪い大気の状態ながら、ここまで写すことが出来たのは驚きでした。

しし座の三つ子銀河:上写真(ノートリミング画像 4138×2816≒1200万画素、下写真(ピクセル等倍画像 1500×1020≒150万画素 *拡大して見て下さい!)

マルカリアンチェーン(銀河鎖):ノートリミング画像 4138×2816≒1200万画素

撮影システム

RedCat51 + ASI294MC-Pro + ASI174MM mini + ASIAIR + iOptron iEQ30赤道儀

露出時間 3分×14枚コンポジット レベル補正 トーンカーブ補正 デジタル現像 StellaImage8にて簡易画像処理

f:id:KYOEI-TOKYO:20190409144908j:plain

同夜にM87を中心にしてマルカリアンチェーン(銀河鎖)も撮影

上のマルカリアンチェーン(銀河鎖)写真内には、なんと18等星クラスの銀河まで写っている! オーマイガァー!!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190409144407p:plain

撮影中のスマホ画面 (ASIAIRをiPhoneで撮影およびオートガイドをコントロール)

f:id:KYOEI-TOKYO:20190409150006j:plain

f:id:KYOEI-TOKYO:20190409150030p:plain

背景の口径20㎝のRASA8鏡筒や口径72㎜の屈折望遠鏡と比較しても、RedCat51は圧倒的に小さいのがよく分かると思います。また鏡筒の蓋についているバーティノフマスクも使いやすくてピント調整がとても楽でした。

小型軽量高性能なRedCat51は、これからの時代を見据えた新しいタイプの望遠鏡であると感じました。

ASIAIRが一眼レフカメラに対応しました!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190328153705j:plain

一眼レフカメラとASIAIRとの接続は、市販のカメラメーカー純正PCケーブルでOK!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190328132210j:plain

一眼レフ側でM(マニュアル)モード、露出はバルブに設定する

f:id:KYOEI-TOKYO:20190328132447j:plain

1.ASIAIRアプリの最新版(バージョン2.14)をネットからダウンロード。

2.一眼レフカメラとASIAIRを市販のカメラメーカー純正パソコン接続ケーブルで接続。

3.ASIAIRアプリを起動すると、メインカメラ欄に接続したカメラ機種名が表示。

4.Enterをクリックするだけで、ASIAIRのメイン画面が表示。

5.これでスマホやタブレットから一眼レフカメラでの撮影をコントロール可能に!

f:id:KYOEI-TOKYO:20190328155022p:plain

カメラと接続すると、カメラ側の初期設定として必要な内容が表示される

f:id:KYOEI-TOKYO:20190328154729j:plain

ASIAIRアプリからカメラのISO感度の設定や撮影データの保存場所も設定可能

6.CMOSカメラを接続したときと同じようにフォーカスモードやプレビューモードや撮影スケジュールなどを簡単に実行できる。

7.その他にASIAIRと対応赤道儀を接続し、ZWO社製CMOSカメラをオートガイド用に接続すれば、すべてWifi制御になりちょー快適な天体撮影システムになります。

f:id:KYOEI-TOKYO:20190328155449j:plain

上の上写真:フォーカスモード  上の下写真:プレビューモード

f:id:KYOEI-TOKYO:20190328155617j:plain

これが対応カメラ機種の一覧表です。

*オレンジ色のカメラ機種は露出時間が最長30秒まで(カメラがバルブモードをサポートしていないため)