ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ

新製品情報はもちろん、機材のテクニカルガイドや、webショップには掲載できないブログだけの限定情報など、裏表織り交ぜてぶっちゃけます!

天体写真

レモン🍋彗星にドキドキ

電視撮影中の実際のiPadの画面にはこのように見えている。凄くないですか! 早朝4時にレモン彗星を電視撮影スタイルで撮影してきました。口径65mm、焦点距離312mm、APS-Cサイズセンサー搭載の冷却CMOSカメラで。露光30秒×10枚スタッキング画像(かなりトリミ…

Seestar S50って快適🔭

お休みの日に久しぶりにSeestarS50を車に積んで、夜空の暗い所へ出かけました。このスマート望遠鏡のように小さくて軽いとは、ちょこっと車に乗せて星を見てみようという気になりますよね⭐️ ご覧のようにSeestarS50の能力は驚異的です。メメシエ51の子持ち銀…

まだまだ立派な紫金山アトラス彗星☄️

これは10月30日19時の紫金山アトラス彗星の勇姿です。こんなに立派なテイルをなびかせた様子をまだまだ撮影することができました。撮影地は埼玉県秩父市です。写真は一緒に電視観望った星仲間D氏からお借りしました。 <撮影情報> ・カメラ:ASI2600MC-P 露出…

紫金山アトラス彗星を雄大な組み写真で by SeestarS50

10月17日撮影 露出時間は基本3分、ダストの尾は低空スタックのため1~2分。撮影場所:青森県上北郡東北町 <筆者コメント> 筆者の大切な星のソムリエ仲間である、青森県のK氏が撮影および画像編集した紫金山アトラス彗星写真をお借りしました。この写真を見…

紫金山アトラス彗星を見よう🌟

関西国際空港の上空に長い尾をたなびかせた紫金山アトラス彗星☄️ *撮影場所が大阪府ちはや星と自然のミュージアムがある金剛山の展望台だったので、さながら「金剛山アトラス彗星」なんちゃって(^^) 西空がここまで暗くなると、もー双眼鏡も要りません。裸…

京都 星をもとめて 最新電視観望システム実演🌟

直前の天気予報では曇りのち雨降りの予報が外れて、雲の切れ間があちらこちらに。電視観望にはそこそこ最適な夜空の状態になりました。ご覧のように熱心な天文ファンやありがたいことにビギナーの方もKYOEIブースに集まってくれました。 クオリティーの高い…

はくちょう座サドル付近は夏の海のサンゴ礁!

筆者の大切な星友達F氏が「夏の海のサンゴ礁写真」を送ってくれました。とても美しかったので皆さまにもお裾分けします。どうぞ夏の海の気分を満喫してくださーい★ F氏コメント: 久しぶりに撮影に出かけました。はくちょう座のサドル周辺、カラーカメラで…

オメガ星雲(M17)を薄雲越しで都内から電視観望!

オメガ星雲(M17):いて座の距離5,000光年の彼方にある巨大分子雲複合体 東京はこのところなかなか夜に晴れません。夕方まで酷暑の日差しが溢れているせいか、夜になるとどこからともなく雲が湧いてきます。このような天気状況の時は、スマート天体望遠鏡SeeS…

Seestar S50で春の系外銀河まつり🌸

りょうけん座に位置する子持ち銀河と呼ばれるメシエ51。露出時間を長めの60分(10秒×360枚スタッキング)でSeestarS50電視撮影してみました。撮影地の埼玉県秩父市は外気温マイナス3℃とめちゃ寒かったのですが、これだけ写るととても幸せな気持ちになります 獅…

太陽を見るのが楽しくなるのだ☀️

遠方在住の星仲間とSeestar S50についてお話しを電話でしていたら、「このスマート望遠鏡は太陽が見たくなるよね」って。で、さっそく自宅ベランダで観察あんど撮影してみました。 でっかい黒点がたくさん出ていますね。そして半影部もしっかり見えます。粒…

寒くても大活躍Seestar S50🌟

画面左上の日付と時刻を見てください。さっき撮影したオリオン座大星雲の写真です。今夜はとっても寒いのに、どうしても天体を見たくなる気にさせてしまうSeestar S50です。 それはきっと望遠鏡本体が小さくて軽いからだと思います。つまりポータビリティー…

太陽族になろう☀️ by Seestar S50

晴れていると毎日でも太陽観測をしたくなる望遠鏡...それがスマート天体望遠鏡「Seestar S50」だと確信しました なんと言っても組立てて観測できるまで約3分でOKなので、思い立ったが吉日=軽快フットワークで太陽観測したくなるのです! Seestar S50はスマ…

首都圏天文族!!

ハート星雲:カシオペア座に位置する大型の散光星雲(IC1805) 7,500光年 星空を街灯の明かりが少し邪魔をする埼玉県秩父市でこのハート星雲を撮影して来ました。埼玉県のような東京近郊で撮影するスタイルを「首都圏天文族」と名付けてみました(笑) 関西で…

新年からSeestar S50で遊ぶ!

たったの合計5分露光でも、こんなに星雲がはっきりと見られてテンションが上がります 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします 2024年になって東京でようやく星空が見られたので、自宅のベランダからスマート天体望遠鏡Seestar …

小さなSeestarS50スマート望遠鏡に大きなロマン!

左:オリオン座大星雲 右:モンキー星雲 (共にオリオン座) 画像処理無し ☆オリオン大星雲 以前もCMOSカメラやSeestarS50スマート望遠鏡で何度かオリオン大星雲の撮影をしたことはあったのですが、今回ほどスッキリ晴れた夜空で撮影できたのは初めてでした…

SeestarS50スマート望遠鏡はやっぱスマート🔭

SeestarS50望遠鏡は、なんかカッコよくてスマートって感じですよね(^^) 大きな天文台ドームと並べてみても遜色なく、その存在感が滲み出ています 福岡県八女市にある星の文化館へ遊びにいってきました。館長さんをはじめスタッフの皆さんがとっても対応が良…

"ベランダ天文族"電視撮影システムでSAO合成!

口径5cmのRedcat51望遠鏡の電視撮影システムでナローバンドフィルタHα/SⅡ/OⅢ撮影 最近、この星ブログで皆様にご紹介している電視観望システムをベースに、+αのアクセサリーを搭載して、北アメリカ星雲とペリカン星雲を撮影→SAO合成画像処理してみました。 …

七夕の天の川🌌

七夕の晩に天の川を撮影してみました。 画像左上には夏の大三角が。織姫星と彦星の間に天の川が流れているのを確認できます。また画像右下には蠍座と銀河中心方向の射手座もはっきりと分かります。 たまにはのんびりと雄大な星空を眺めるのもいいですよね⭐️ …

満月🌕ちょいまえ

今夜は台風一過でお月さまがとても綺麗に見えます。口径5cmのフィールドスコープの接眼レンズに、スマホを手持ちで押し当てて撮影しました。 久しぶりの晴れた夜空に心が洗われますね😌

ZTF彗星 by ASIAIR-mini + RedCat51 + Adventurer GTi

メトカーフコンポジット法で画像処理したZTF彗星 口径5cmの小さなRedCat51望遠鏡でもZTF彗星がこんなに綺麗に写っていました。画像処理ソフトにはStellaImageに搭載されているメトカーフコンポジット法を使用。それは各画像に写っている彗星の位置を自動的に…

ZTF彗星をASIAIRとAdventurer GTiでゲットだぜ!

この画像は1月31日午前1時22分に山梨県西湖畔で撮影したZTF彗星です。 撮影情報: ・露出時間1分×1枚画像 ・ヒストグラムストレッチ自動処理 ・撮影中のiPad画面のスクリーンショット ・ZWO社ASI585MC非冷却CMOSカメラ使用 ➡つまり電視観望スタイルで撮影し…

慶応義塾大学 三田祭 天文研究会写真展📷

平日の月曜日にも関わらず想像以上の来場者で溢れていました。天文研スタッフは気持ちの良い挨拶で迎えてくれました^_^ この写真の電視観望/撮影システム ・CMOSカメラ:ZWO社 ASI2600MC-PRO ・撮影制御:ZWO社 ASIAIR-Plus ・電動フォーカサー:ZWO社 EAF …

心が癒される星空写真展⭐️

星空仲間が星空写真展を開催しているので観にいってきました。小ぢんまりした小綺麗なギャラリーには所狭しと迫力のある星景写真が飾られています。 作品はアコースティックな雰囲気が漂う柔らかいタッチで、都会の喧騒を忘れることができるひとときでした♪ …

国際宇宙ステーションをスマホで!

昨夜19時、都内で開催している星空観測会の最中、国際宇宙ステーション(きぼう)をたっぷりと眼視で堪能することができました。せっかくなのでポケットからスマホを取り出し、手持ちの状態で撮影してみました。北西の低空から現れ➡︎北極星のすぐそばを通って➡…

快晴の中秋の名月に「ホッ」🌕

今晩の満月は中秋の名月 東京でもご覧のようにはっきりとそしてくっきりとお月様を見ることができます。月の海の暗い部分が私には蟹に見えますが皆さんは何に見えますか? 自宅ベランダにちっちゃなスコープを置いて、それに手で持ったスマホを接眼レンズに…

レナード彗星をスマホで捕らえたぁ📱

なんとスマホでいま話題のレナード彗星を捕らえることが出来ました。三脚の上にiPhoneを取り付けてシャッターを切っただけです。現場で双眼鏡で見た感覚に似ています^_^ 写野中心のやや下にうっすらですが写っています。これだって広い意味での電視観望じゃ…

部分月食が140年ぶり!

雲の切れ間からやっと部分月食を見ることができました!赤銅色の光を放つお月さまはなんとも魅力的ですよね。 それにしてもマスコミの影響力は大きいですね。140年ぶりの神秘的天体ショーと言う文言が一人歩きしたせいか、都内のJRの駅前は写真のようにたく…

東京都心で網状星雲!

はくちょう座 網状星雲 NGC6995 1470光年 露出:1分×19枚ライブスタッキング 網状星雲の東側の星雲の先端部分の等倍画像です。正直に言って都会でここまで写るとは驚きです。ライブスタック撮影中のiPadの画面を見ていると、その淡い星雲の姿が徐々に写し出…

都心で電視観望やってみました😆

ケフェウス座に位置する淡くて眼視ではまず見ることができない「IC1396」散光星雲(輝線星雲)です。露出時間は1分×45枚のライブスタッキング撮影。こんなに短時間でここまで見ることができるとはめちゃ感動しますね! 中秋の名月の前日9月20日、18時に仕事が…

新製品Askar FMA180鏡筒でこんなに見えました! Part.2

ZWO社非冷却CMOSカメラ ASI385MCにAskar FMA180を接続 メシエ20 露出時間:30秒×40枚スタッキング=20分 Gain値:135 温度22℃ 前回のブログの続きです。惑星用と言われている小さなCMOSチップを搭載した非冷却のCMOSカメラ「ASI385MC」でも、簡単にお手軽に…