今夜は台風一過でお月さまがとても綺麗に見えます。口径5cmのフィールドスコープの接眼レンズに、スマホを手持ちで押し当てて撮影しました。 久しぶりの晴れた夜空に心が洗われますね😌
youtu.be ウィリアムオプティックス社のRedcat51鏡筒を電動フォーカス化するための便利なブラケットです。別売のZWO社EAF(電動フォーカサー)を使用してピントを合わせます。 なおASIAIRからコントロールすると、オートフォーカス機能が使えて極めて正確な…
M8(干潟星雲):露出1分×16枚ライブスタック撮影 ダーク補正 センサー温度27℃ ふと夏の散光星雲が観たくなって、昨日夜半過ぎに南向きの自宅ベランダに電視観望システムを設置して撮影したのが上の画像です。新宿から20kmほどの街灯あふれる撮影地、そしてた…
テスト版Seestarアプリが届きました!まだ望遠鏡本体がないので、その雰囲気だけでもお伝えします。トップ画面には、望遠鏡との接続アイコン、観測地情報、天体導入観察および地上風景観望アイコン、天文現象情報などが分かりやすく配列されています。 接続…
「リアル電視観望講座」を開催します! おかげさまで満席になりました。お申込みありがとうございました。 お申込みはこちらへ:TEL 0551-38-1611 (ペンションスターパーティ) 日時:2023年6月10日(土曜日)~11日(日曜日) 場所:ペンション スターパー…
Seestarは、2023年4月にニューヨーク郊外で開催されたNEAFイベント会場にて、ZWO社がお披露目したスマート望遠鏡です。星空入門者や子供や家族連れの方々にも安心してお薦めできるSeestarは、星空観望が快適で楽しくなる望遠鏡です。 (収録:1分50秒) yout…
youtu.be 2023年4月にニューヨーク郊外のロックランドコミュニティ大学キャンパスにて開催されたNEAFイベント。その最前列で展開されていた人気のZWO社ブースを動画でご紹介します。 (NEAFとはNorthEast Astronomy Forum. 世界最大級の望遠鏡イベント) (…
4月15日と16日、ニューヨークの北に位置するロックランドコミュニティー大学においてNEAF2023が開催されています。NEAFとはノースイースト.アストロノミー.フォーラムのことです。いわゆる世界最大の天体望遠鏡イベントになります。 会場は大学の大きな体育…
youtu.be 電視観望セットの組み立て、接続、ピントや極軸合わせ、天体導入そしてライブスタック撮影までの一連の基本的な流れを7分弱の映像に収録しました。もちろん説明テロップ付きなので、動画を進めたり、止めたり、戻ったりしながらじっくりと見直すこ…
参加お申し込みはこちらから: https://forms.gle/dVcuUTwdqryqGfJE8 「KYOEI Zoom講座 超入門~電視観望&電視撮影~ episode1」を以下の日程で開催いたします。 日時:2023年4月8日(土)13:00-14:00 内容:「超入門 やってみよう電視観望!」 (内容レベル★…
長野県八ヶ岳山麓にあるペンションで2日間にわたって、実機を持ち込んでのリアル電視観望講座を開催しました。参加された皆さまからの疑問にお答えして、ダークやフラットやバイアスフレーム撮影の実践解説を、そしてEAF電動フォーカサーを使ったオートフォ…
「リアル電視観望講座」を開催します! 受付を締め切りました。 お申込みはこちらへ:TEL 0551-38-1611 (ペンションスターパーティ) 日時:2023年3月18日(土曜日)~19日(日曜日) 場所:ペンション スターパーティ (無料駐車場有) 山梨県北杜市大泉町西…
メトカーフコンポジット法で画像処理したZTF彗星 口径5cmの小さなRedCat51望遠鏡でもZTF彗星がこんなに綺麗に写っていました。画像処理ソフトにはStellaImageに搭載されているメトカーフコンポジット法を使用。それは各画像に写っている彗星の位置を自動的に…
東京都心の街灯溢れる都立公園にて、上写真のシステムで筆者はテスト撮影してみました。 ポイント 1.ASIAIRアプリだけで全てのコントロールが可能。(SynScan-PRO不使用) つまりスマホやタブレットからWiFi接続して、複数のアプリをいちいち切り替えること…
この画像は1月31日午前1時22分に山梨県西湖畔で撮影したZTF彗星です。 撮影情報: ・露出時間1分×1枚画像 ・ヒストグラムストレッチ自動処理 ・撮影中のiPad画面のスクリーンショット ・ZWO社ASI585MC非冷却CMOSカメラ使用 ➡つまり電視観望スタイルで撮影し…
現在はお申し込みの受付を終了しています。次回の講座をお楽しみに! 参加お申込みはこちらから: https://forms.gle/QEtpA9NSxrYtGs1A9 ビギナーさま対象 KYOEI Zoom講座episode3「誰でもわかるCMOSカメラの選び方」を以下の日程で開催いたします。 日時:2…
現在はお申し込みの受付を終了しています。次回の講座をお楽しみに! 参加お申込みはこちらから: https://forms.gle/qWvEj1oGwSkUKiUY8 新製品ZWO社AM5赤道儀にセレストロン社EdgeHD800鏡筒を積載 ビギナー対象 KYOEI Zoom講座 episode2 「動画で分かりやす…
たくさんの生徒さんたちが電視観望システムに触れました!スマホやタブレットを使ってWi-Fi経由で望遠鏡制御から撮影までコントロールできるところに関心が集まりました。 男子中学生が「この電視撮影システムがカッコいいから撮影してもいいですか?」と言…
参加お申し込みはこちらから: https://forms.gle/qq3mp7d1ETm3JmG16 「KYOEI Zoom講座 超入門~電視観望&電視撮影~ episode1」を以下の日程で開催いたします。参加を希望される方は、お名前とメールアドレスなどをお知らせください。 日時:2023年1月21日(…
第4回リアル電視観望講座を山梨県八ヶ岳山麓にあるペンションスターパーティーさんにお邪魔して開催しました。日が暮れるまではダークやフラットフレームなどのご説明を。夕食後は参加された皆さまの愛機を使って実践編を展開しました ケフェウス座 IC1396(…
11月26日と27日、鹿児島市立科学館において、東亜天文学会の鹿児島年会2022が開催されています。今回はリアルとズームのハイブリット形式で、たくさんの会員の方々が参加されています。 筆者も電視観望について研究発表をさせていただきました。会員の皆様は…
11月8日に起こった皆既月食の連続写真を大切な知人からいただきました。あまりにも綺麗なので皆さまにも見ていただきたくて掲載しました。 撮影者コメント: 6分ごとのインターバル約40カット。5時間に及ぶ撮影はキツカッタです。初めと最後の満月にはたっぷ…
平日の月曜日にも関わらず想像以上の来場者で溢れていました。天文研スタッフは気持ちの良い挨拶で迎えてくれました^_^ この写真の電視観望/撮影システム ・CMOSカメラ:ZWO社 ASI2600MC-PRO ・撮影制御:ZWO社 ASIAIR-Plus ・電動フォーカサー:ZWO社 EAF …
「リアル電視観望講座」を開催します! お陰さまで定員に達しました。お申込みどうもありがとうございました。 お申込みはこちらへ:TEL 0551-38-1611 (ペンションスターパーティ) 日時:2022年12月10日(土曜日)~11日(日曜日) 場所:ペンション スタ…
スマホ(iPhone)を望遠鏡の接眼レンズに手持ちで押し当てて撮影 これもスマホで撮影 皆既月食を見るために、KYOEIスタッフは東京都江東区にある都立木場公園にやってきました。まずは手持ちスマホで皆既月食お手軽撮影を楽しみました。ちょっとしたコツをつか…
星空仲間が星空写真展を開催しているので観にいってきました。小ぢんまりした小綺麗なギャラリーには所狭しと迫力のある星景写真が飾られています。 作品はアコースティックな雰囲気が漂う柔らかいタッチで、都会の喧騒を忘れることができるひとときでした♪ …
ZWO社製冷却CMOSカメラとパソコンとの接続はとても簡単。非冷却CMOSカメラの接続方法+電源を供給するだけなのです。冷却CMOSカメラ本体に、ご覧のように12Vの電源を接続します。 撮影までの簡単な手順は以下のようになります。 1.CMOSカメラとパソコンを接…
「秋の星座のお話は古代エチオピア王家の物語」と題して、一般の皆さまを対象に星座や天文現象などについて、分かりやすく楽しい講座を目指して2時間トークをしました。聴講生はなんと小学生からご年配の方までまさに老若男女。笑いのツボを抑えきれていない…
ZWO社製CMOSカメラとパソコンとの接続はとても簡単。ご覧のようにCMOSカメラとパソコンをCMOSカメラに付属のUSB3.0ケーブルでそれぞれの端子に接続するだけです。 撮影までの簡単な手順は以下のようになります。 1.CMOSカメラとパソコンを接続(カメラの電源…
ASIStudioってZWO社のCMOSカメラを簡単にどなたでも便利に使いこなせる、パソコン用撮影コントロールソフトです。ASIStudioでは、惑星・月・太陽または星雲・星団の撮影だけでなく、画像のスタッキングやヒストグラム調整まで簡単にできます。そして現在も約…