電視観望
電視撮影中の実際のiPadの画面にはこのように見えている。凄くないですか! 早朝4時にレモン彗星を電視撮影スタイルで撮影してきました。口径65mm、焦点距離312mm、APS-Cサイズセンサー搭載の冷却CMOSカメラで。露光30秒×10枚スタッキング画像(かなりトリミ…
9月14日(日)に、京都のるり渓で開催された星をもとめては、昼過ぎは天候が芳しくなく小雨混じりでしたが、夜遅くになるにつれて星がたくさん見えてきました。さあ、電視観望の出番です 今回は会場で受けが良かったこの撮影システム、といっても、筆者が最近…
9月14日(日)に京都府るり渓で開催される星まつり「星をもとめて」に、KYOEI大阪店は楽しいイベントを引っ提げて参加いたします⭐️ KYOEI大阪店ブース前では、電視観望や電視撮影について、皆さまの日ごろの疑問や質問をお受けして、リアルなミニミニ実践講座…
2日目も快晴になった胎内星まつりのKYOEI東京ブース前では、Hα太陽望遠鏡にCMOSカメラを接続して、大きなモニターで皆様にリアルな太陽像を見ていただきました。たくさんの大きなプロミネンスやプラージュや粒状斑などが手に取るように観察できました。これ…
8月22日と23日、新潟県胎内市で開催されている星まつりに協栄東京店はブースを出店しています。22日はおかげさまで天候にも恵まれ、夜暗くなると、ブース前ではご覧のように電視観望による撮影会に多くの方がご来店⭐️ 晴れたらもちろん23日も電視観望にチャ…
今夜の星の村星まつり会場で、唯一電視観望スタイルで撮影できた「メシエ51子持ち銀河」です。夕方から雲がめちゃくちゃ張り出していましたが、22時前になってようやくなんとか撮影できました ご覧のようにとても明るい会場内ですが、系外銀河の姿がiPadに浮…
福島県田村市にある星の村天文台での現在の太陽の様子です。ムービーで来場者の皆様にリアル太陽像を見ていただいています。 フェニックス太陽望遠鏡にCMOSカメラはASI585MCを接続して、パソコン内にインストールしてあるZWOの ASIStudio撮影ソフトでムービ…
福島県田村市にある「星の村天文台」で、ただいま星まつりが開催されています。ご覧の通り、夕方には何とか太陽が顔を出してくれるような天候です。 KYOEIはデジタル望遠鏡やスマート望遠鏡やCMOSカメラなど、たくさんの機材をブースで展開しています。ブース…
大阪にある"ちはや星と自然のミュージアム"さんからお声がけをいただいて、「新しい星空との遊び方のご提案」というテーマでスマート望遠鏡のお話をいたしました。当日は曇天でとても寒い夜だったにも関わらず、熱気あふれる星好きビギナーさんがたくさん(28…
昨日開催された福島県の浄土平星まつり会場の浄土平天文台で星のお話をしてきました。天候はあいにくの霧そして小雨となり、星は全然見られませんでしたが、それでも多くの来場者の熱気に会場は包まれていました。 このカタログ案内の「天文台の学び舎」の時…
スマート望遠鏡Seestarってどこまで進化し続けるんでしょう!経緯台式の望遠鏡を購入したつもりだったのに、最新ファームウェアをインストールしたら、なんと赤道儀にも切り替えられるようになってしまいました。これは嬉しすぎます🥹 <赤道儀へ切替方法> メイ…
2月27日(木曜日)から3月2日(日曜日)までパシフィコ横浜にて開催されるカメラショーに、ZWO社が昨年に引き続きブース出展します。ことしは昨年よりもより多くCMOSカメラ機種を展示、そして実演予定です。皆さまのご来場をお待ちしています。 ブース番号は…
撮影システムは、AP赤道儀+VA225Cオートガイドのビクセン製品で構築 年明けは寒さが厳しくまた上層大気も荒れまくっていたのですが、筆者が子供のころから愛着があるメーカーの組み合わせでオートガイドのテスト撮影をしてきました。 結果は思っていた通り…
太陽を観よう!! お待たせいたしました。12月27日現在、Hα太陽望遠鏡フェニックスは若干数即納できます。年末年始にじっくり太陽と触れ合うチャンスです。お急ぎください! プロミネンス、ダークフィラメント、プラージュ、粒状斑、彩層、黒点などの様子が…
フレーミング機能で写野を(回転+拡大)して撮影中の画像 露光25分 撮影:東京都国立市 いま話題のスマート望遠鏡にまたまた便利な機能が搭載されました。それは撮影される写野エリアを1~2倍に拡大したり、そのエリアを360度回転することができる「フレーミ…
お願い:画面の明るさを最大にしてご覧ください。 今まで通りの通常撮影 露光3分 オリオン座大星雲(スクショ画像) インテリジェント ディノイズ機能ON 15秒ほど待ってると。。 背景のノイズが消えて、こんなに綺麗な天体画像に! 露光3分 (スクショ画像) ス…
以前から開催の要望をいただいていた首都圏でのリアル電視観望講座を埼玉県飯能市で開催しました。当日はなんと宮城県から車で来られた参加者もおられ、とても熱気に包まれた講座になりました。前半は座学で電視観望の基礎編を。夕方からの後半は、屋外の駐…
電視観望システムを持ち込み、講座会場の駐車場で撮影の実践を行います。 都内から車で約1時間の埼玉県飯能市でリアル電視観望講座を開催いたします。Zoom講座ではありません。電視観望レクチャーの座学講座に加えて、講座会場の駐車場では電視観望の実践も…
これは10月30日19時の紫金山アトラス彗星の勇姿です。こんなに立派なテイルをなびかせた様子をまだまだ撮影することができました。撮影地は埼玉県秩父市です。写真は一緒に電視観望った星仲間D氏からお借りしました。 <撮影情報> ・カメラ:ASI2600MC-P 露出…
10月17日撮影 露出時間は基本3分、ダストの尾は低空スタックのため1~2分。撮影場所:青森県上北郡東北町 <筆者コメント> 筆者の大切な星のソムリエ仲間である、青森県のK氏が撮影および画像編集した紫金山アトラス彗星写真をお借りしました。この写真を見…
50cm公開望遠鏡とならぶ最新オススメ電視撮影システム望遠鏡 晴れて星が見えたら、その場で撮影したディープスカイ天体の共演を来場者の皆さまとともに楽しめたかも(^^) 曇天+パラパラ雨のあいにくのお天気でしたが、おかげさまでKYOEIブースにはビギナーか…
関西では京都に続き大阪四條畷でリアル電視観望講座を開催しました。皆さん想像以上に熱心にそして貪欲にレクチャーを聞いていただき、とても感謝しています。ご覧のように室内講座編でも屋外実践編でも活発にリアルな質問が飛び交い、時間が経つのがとても…
四條畷市立野外活動センターで電視観望イベントを開催します!電視観望に興味がありこれから始めてみたい方、または始めてみたけれどもよく分からない方を対象にした、デジタル機器を駆使した撮影プロセスがわかりやすい実践講座です。(レベル:★★☆) 日時…
鳥取県と島根県の星の会さんにお邪魔してきました。綺麗で立派な会場に山陰の星猛者たちが集ってくれました♪ 電視観望の基本から実践応用編まで、そしていま話題のスマート望遠鏡についてもかなり熱心な質疑応答が繰り返され、筆者としては大きな反応をいた…
1分×5枚...分厚い雲越しの画像なのでお許しを。。 昨夜の福島県浄土平天文台は曇天ときどき小雨だったのに、リアル電視観望講座が終わる直前になんと雲間から白鳥座やペガスス座方向から星の光が漏れているではありませんか 急いで電視観望システムを外に持…
浄土平天文台で8月に続いての電視観望イベント!電視観望に興味がありこれから始めてみたい方、または始めてみたけれどもよくわからない方を対象にした、デジタル機器を駆使した撮影プロセスがわかりやすい実践講座です。(レベル:★★☆) 日時:2024年9月28…
直前の天気予報では曇りのち雨降りの予報が外れて、雲の切れ間があちらこちらに。電視観望にはそこそこ最適な夜空の状態になりました。ご覧のように熱心な天文ファンやありがたいことにビギナーの方もKYOEIブースに集まってくれました。 クオリティーの高い…
リアル電視観望講座を電波望遠鏡の聖地"Nobeyama"で開催しました。さすがにここはいるだけでもテンションが上がります。参加された方々もかなり熱心に、そしてご自身の経験に基づいた質問を交えながら傾聴して下さいました。皆さんありがとうございました(^^…
東京ではとっても久しぶりに夜晴れました。とはいっても、高度30度以下の低空は薄曇が張っている状態ですが スマート望遠鏡のSeestar S50にこれまた久しぶりに電源を入れて、秋の唯一の1等星フォーマルハウトの周りの天体を狙ってみました。水瓶座のらせん星…
9月5日(木曜日)までお申込み受付延長いたします。 https://forms.gle/nv2Jc6zKQrbsQKbh8 (申込み受付フォーム) 開催決定! あと数名の余席がございます。 日時:2024年9月7日(土) 15:30-22:00(15:00受付開始) 場所:国立天文台野辺山宇宙電波観測所 参加…