電視観望
撮影システムは、AP赤道儀+VA225Cオートガイドのビクセン製品で構築 年明けは寒さが厳しくまた上層大気も荒れまくっていたのですが、筆者が子供のころから愛着があるメーカーの組み合わせでオートガイドのテスト撮影をしてきました。 結果は思っていた通り…
太陽を観よう!! お待たせいたしました。12月27日現在、Hα太陽望遠鏡フェニックスは若干数即納できます。年末年始にじっくり太陽と触れ合うチャンスです。お急ぎください! プロミネンス、ダークフィラメント、プラージュ、粒状斑、彩層、黒点などの様子が…
フレーミング機能で写野を(回転+拡大)して撮影中の画像 露光25分 撮影:東京都国立市 いま話題のスマート望遠鏡にまたまた便利な機能が搭載されました。それは撮影される写野エリアを1~2倍に拡大したり、そのエリアを360度回転することができる「フレーミ…
お願い:画面の明るさを最大にしてご覧ください。 今まで通りの通常撮影 露光3分 オリオン座大星雲(スクショ画像) インテリジェント ディノイズ機能ON 15秒ほど待ってると。。 背景のノイズが消えて、こんなに綺麗な天体画像に! 露光3分 (スクショ画像) ス…
以前から開催の要望をいただいていた首都圏でのリアル電視観望講座を埼玉県飯能市で開催しました。当日はなんと宮城県から車で来られた参加者もおられ、とても熱気に包まれた講座になりました。前半は座学で電視観望の基礎編を。夕方からの後半は、屋外の駐…
電視観望システムを持ち込み、講座会場の駐車場で撮影の実践を行います。 都内から車で約1時間の埼玉県飯能市でリアル電視観望講座を開催いたします。Zoom講座ではありません。電視観望レクチャーの座学講座に加えて、講座会場の駐車場では電視観望の実践も…
これは10月30日19時の紫金山アトラス彗星の勇姿です。こんなに立派なテイルをなびかせた様子をまだまだ撮影することができました。撮影地は埼玉県秩父市です。写真は一緒に電視観望った星仲間D氏からお借りしました。 <撮影情報> ・カメラ:ASI2600MC-P 露出…
10月17日撮影 露出時間は基本3分、ダストの尾は低空スタックのため1~2分。撮影場所:青森県上北郡東北町 <筆者コメント> 筆者の大切な星のソムリエ仲間である、青森県のK氏が撮影および画像編集した紫金山アトラス彗星写真をお借りしました。この写真を見…
50cm公開望遠鏡とならぶ最新オススメ電視撮影システム望遠鏡 晴れて星が見えたら、その場で撮影したディープスカイ天体の共演を来場者の皆さまとともに楽しめたかも(^^) 曇天+パラパラ雨のあいにくのお天気でしたが、おかげさまでKYOEIブースにはビギナーか…
関西では京都に続き大阪四條畷でリアル電視観望講座を開催しました。皆さん想像以上に熱心にそして貪欲にレクチャーを聞いていただき、とても感謝しています。ご覧のように室内講座編でも屋外実践編でも活発にリアルな質問が飛び交い、時間が経つのがとても…
四條畷市立野外活動センターで電視観望イベントを開催します!電視観望に興味がありこれから始めてみたい方、または始めてみたけれどもよく分からない方を対象にした、デジタル機器を駆使した撮影プロセスがわかりやすい実践講座です。(レベル:★★☆) 日時…
鳥取県と島根県の星の会さんにお邪魔してきました。綺麗で立派な会場に山陰の星猛者たちが集ってくれました♪ 電視観望の基本から実践応用編まで、そしていま話題のスマート望遠鏡についてもかなり熱心な質疑応答が繰り返され、筆者としては大きな反応をいた…
1分×5枚...分厚い雲越しの画像なのでお許しを。。 昨夜の福島県浄土平天文台は曇天ときどき小雨だったのに、リアル電視観望講座が終わる直前になんと雲間から白鳥座やペガスス座方向から星の光が漏れているではありませんか 急いで電視観望システムを外に持…
浄土平天文台で8月に続いての電視観望イベント!電視観望に興味がありこれから始めてみたい方、または始めてみたけれどもよくわからない方を対象にした、デジタル機器を駆使した撮影プロセスがわかりやすい実践講座です。(レベル:★★☆) 日時:2024年9月28…
直前の天気予報では曇りのち雨降りの予報が外れて、雲の切れ間があちらこちらに。電視観望にはそこそこ最適な夜空の状態になりました。ご覧のように熱心な天文ファンやありがたいことにビギナーの方もKYOEIブースに集まってくれました。 クオリティーの高い…
リアル電視観望講座を電波望遠鏡の聖地"Nobeyama"で開催しました。さすがにここはいるだけでもテンションが上がります。参加された方々もかなり熱心に、そしてご自身の経験に基づいた質問を交えながら傾聴して下さいました。皆さんありがとうございました(^^…
東京ではとっても久しぶりに夜晴れました。とはいっても、高度30度以下の低空は薄曇が張っている状態ですが スマート望遠鏡のSeestar S50にこれまた久しぶりに電源を入れて、秋の唯一の1等星フォーマルハウトの周りの天体を狙ってみました。水瓶座のらせん星…
9月5日(木曜日)までお申込み受付延長いたします。 https://forms.gle/nv2Jc6zKQrbsQKbh8 (申込み受付フォーム) 開催決定! あと数名の余席がございます。 日時:2024年9月7日(土) 15:30-22:00(15:00受付開始) 場所:国立天文台野辺山宇宙電波観測所 参加…
⚠️参加申込みの皆さまへ:台風接近および安全確保のため、残念ですが講座を「中止」いたします 電視観望システムを持ち込み、講座会場の駐車場で撮影の実践を行います。 都内から車で約1時間の埼玉県飯能市でリアル電視観望講座を開催いたします。Zoom講座で…
KYOEIブースに遊びに来てください!大きなモニターやタブレットやスマホに電視観望しているライブの天体画像を皆さまに見ていただいています♪ たくさんの楽しい会話やご質問 も飛び交っています。 いま話題のスマート望遠鏡SeestarS50もスタッフが操作撮影し…
筆者の大切な星友達F氏が「夏の海のサンゴ礁写真」を送ってくれました。とても美しかったので皆さまにもお裾分けします。どうぞ夏の海の気分を満喫してくださーい★ F氏コメント: 久しぶりに撮影に出かけました。はくちょう座のサドル周辺、カラーカメラで…
8月10日の浄土平天文台星空イベント会場で「スマート望遠鏡」の講座を開催しました。多くの皆様のご参加ありがとうございました♪ いわゆる電視観望への関心度が高い方が多く、熱心な質問をたくさんいただきました。 ところが台風接近の影響か、夕方までは左…
最新スマート天体望遠鏡SeestarS50を使って、みんなが楽しく星空観望できる電視観望講習会を開催します。星空に興味はあるけどまだ望遠鏡を持っていない人、最新デジタル望遠鏡って使いこなせるんだろうか、せっかくだからスマホ画面で天体を見たいよね!…み…
オメガ星雲(M17):いて座の距離5,000光年の彼方にある巨大分子雲複合体 東京はこのところなかなか夜に晴れません。夕方まで酷暑の日差しが溢れているせいか、夜になるとどこからともなく雲が湧いてきます。このような天気状況の時は、スマート天体望遠鏡SeeS…
へび座に位置するわし星雲中心の、暗黒星雲「創造の柱」まで綺麗に見える!*保存したFits画像を天文画像処理ソフトStellaImageで簡易画像処理 都内の自宅ベランダから久しぶりにわし星雲をSeestarS50スマート望遠鏡で狙いました。東京はなんと約1か月間も…
NGC7635(しゃぼん玉星雲):カシオペア座 距離10,000光年 泡直径7光年露出時間1分×64枚 ライブスタッキング撮影 中心画像トリミング 新しくマイナーチェンジしたAM5N赤道儀でテスト撮影してきました。赤道儀の基本的なスペックは変更ないのですが、配線ケー…
KYOEIブースを今回初出展いたしました。たくさんの皆さまのお立ち寄り、ならびにたくさんの熱いご質問ありがとうございました やっぱりSeestar S50スマート望遠鏡、そして新しいAM5N赤道儀への関心度はダントツでした!皆さまサブ機としてまたは買い替えを検…
紫金山アトラス彗星 露出時間3分でも彗星らしい尾を引いた姿を楽しめる☄ ①左:メイン画面の下段の「SkyAtlas」を選択 ➡ ②右:「観測天体」を選択 ③左:観測天体画面内の「彗星」を選択 ➡ ④右:紫金山アトラス彗星(C/2023 A3)をタップ) ★こんなに簡単な4つ…
いま話題の紫金山アトラス彗星を電視観望して、星まつりの来場者の皆さまに楽しんでいただきました。「わぁ、こんなに尾っぽが伸びてる!」って感動の声が このひとつ前の星ブログでご紹介した、新鋭機ASI585MC-P冷却CMOSカメラとRedCat51Ⅲ新鏡筒との組み合…
5月9日の太陽面画像です。見てください...めちゃくちゃ大きな黒点がドカーンと真ん中に現れています。1〜2ヶ月前もかなり大きな黒点がありましたが、今回のはそれをはるかに上回る大きさです。 スマート望遠鏡SeestarS50だと超簡単に太陽を観察することがで…