ZWO
昨日、長野県八ヶ岳のペンションスターパーティーさんにて、リアル電視観望講座を開催しました。電視観望の基本的なステップのお話しはもちろんのこと、SAO合成画像処理や新発売のSeestar S50スマート望遠鏡の解説など、多岐に渡り展開しました(^^) 夕方及び…
KYOEI東京店前の舗道にてSeestarS50を使ってスマホで太陽観察。黒点はもちろんのこと半影部もはっきりと。白斑や粒状斑、そしてプラージュらしきものまで見える! スマート望遠鏡「ZWO Seestar S50」のデモ機で、都心の太陽や月面観察、そしてアンドロメダ銀…
2日目の土曜日の夜は薄雲が張り出したものの、デジタルパワーを活用して星雲や星団をモニターやタブレットに映し出して、多くの来場者の方々に楽しんでいただきました。 KYOEIはZWOとのコラボレーションチームでブースを展開しました。 このメシエ51子持ち銀…
スマート望遠鏡「ZWO Seestar S50」のデモ機がようやくやって来たので、試し撮りしてみました。こんなに操作が簡単で、そして早く(三脚を据えて3分後には撮影開始可)、こんなにはっきりと天体を観望(スマホ画面に写る)することができました。これはイノベ…
口径5cmのRedcat51望遠鏡の電視撮影システムでナローバンドフィルタHα/SⅡ/OⅢ撮影 最近、この星ブログで皆様にご紹介している電視観望システムをベースに、+αのアクセサリーを搭載して、北アメリカ星雲とペリカン星雲を撮影→SAO合成画像処理してみました。 …
テスト版Seestarアプリが届きました!まだ望遠鏡本体がないので、その雰囲気だけでもお伝えします。トップ画面には、望遠鏡との接続アイコン、観測地情報、天体導入観察および地上風景観望アイコン、天文現象情報などが分かりやすく配列されています。 接続…
youtu.be 2023年4月にニューヨーク郊外のロックランドコミュニティ大学キャンパスにて開催されたNEAFイベント。その最前列で展開されていた人気のZWO社ブースを動画でご紹介します。 (NEAFとはNorthEast Astronomy Forum. 世界最大級の望遠鏡イベント) (…
4月15日と16日、ニューヨークの北に位置するロックランドコミュニティー大学においてNEAF2023が開催されています。NEAFとはノースイースト.アストロノミー.フォーラムのことです。いわゆる世界最大の天体望遠鏡イベントになります。 会場は大学の大きな体育…
長野県八ヶ岳山麓にあるペンションで2日間にわたって、実機を持ち込んでのリアル電視観望講座を開催しました。参加された皆さまからの疑問にお答えして、ダークやフラットやバイアスフレーム撮影の実践解説を、そしてEAF電動フォーカサーを使ったオートフォ…
メトカーフコンポジット法で画像処理したZTF彗星 口径5cmの小さなRedCat51望遠鏡でもZTF彗星がこんなに綺麗に写っていました。画像処理ソフトにはStellaImageに搭載されているメトカーフコンポジット法を使用。それは各画像に写っている彗星の位置を自動的に…
東京都心の街灯溢れる都立公園にて、上写真のシステムで筆者はテスト撮影してみました。 ポイント 1.ASIAIRアプリだけで全てのコントロールが可能。(SynScan-PRO不使用) つまりスマホやタブレットからWiFi接続して、複数のアプリをいちいち切り替えること…
この画像は1月31日午前1時22分に山梨県西湖畔で撮影したZTF彗星です。 撮影情報: ・露出時間1分×1枚画像 ・ヒストグラムストレッチ自動処理 ・撮影中のiPad画面のスクリーンショット ・ZWO社ASI585MC非冷却CMOSカメラ使用 ➡つまり電視観望スタイルで撮影し…
第4回リアル電視観望講座を山梨県八ヶ岳山麓にあるペンションスターパーティーさんにお邪魔して開催しました。日が暮れるまではダークやフラットフレームなどのご説明を。夕食後は参加された皆さまの愛機を使って実践編を展開しました ケフェウス座 IC1396(…
スマホ(iPhone)を望遠鏡の接眼レンズに手持ちで押し当てて撮影 これもスマホで撮影 皆既月食を見るために、KYOEIスタッフは東京都江東区にある都立木場公園にやってきました。まずは手持ちスマホで皆既月食お手軽撮影を楽しみました。ちょっとしたコツをつか…
ZWO社製冷却CMOSカメラとパソコンとの接続はとても簡単。非冷却CMOSカメラの接続方法+電源を供給するだけなのです。冷却CMOSカメラ本体に、ご覧のように12Vの電源を接続します。 撮影までの簡単な手順は以下のようになります。 1.CMOSカメラとパソコンを接…
ASIStudioってZWO社のCMOSカメラを簡単にどなたでも便利に使いこなせる、パソコン用撮影コントロールソフトです。ASIStudioでは、惑星・月・太陽または星雲・星団の撮影だけでなく、画像のスタッキングやヒストグラム調整まで簡単にできます。そして現在も約…
素敵なペンションは参加された方々の熱気で満ち溢れ。。。 4月23日~24日に山梨県の八ヶ岳山麓にあるペンションスターパーティーさんにて「リアル電視観望講座」を開催しました。Zoom講座ではなかなか伝わりにくい細かな情報や裏ワザを筆者の経験を踏まえて…
本体重量5kgなので女性スタッフでも軽快に持ち運べる KYOEIに待ちに待ったストレイン・ウェーブ・ギア(波動歯車装置)赤道儀のサンプル機がやってきたので簡単にご紹介します。このAM5赤道儀の細かなスペックは当社のホームページをご覧いただくとして、こ…
昨年の12月30日晩、新製品William Optics RedCat71鏡筒のテスト撮影に千葉県南房総市へ出掛けてきました。ご記憶にあるかもしれませんが、年末は天気図の等圧線が込み入った風速10m以上の暴風が吹き荒れる夜でした。また夜半からは霰(あられ)がバリバリと…
夕方から急激に気温が下がってとても寒い環境の中、KYOEIブース前にて熱い電視観望大会がスタートしました。システムは・赤道儀iOptron GEM28 ・口径7センチの望遠鏡・ZWO社ASI2600MC-PROの冷却CMOSカメラでデモンストレーションしました。リアルな電視観望…
左:チップサイズ”1/1.2”(ASI482MC) 右:チップサイズ”1/3”(ASI224MC) 左:ZWO社ASI482MC 右:ZWO社ASI224MC 最近のKYOEI Zoom講座内でいただくご質問やお客さまからの電話でのお問い合わせで気になることがございます。 「チップサイズが1/3インチの低…
はくちょう座 網状星雲 NGC6995 1470光年 露出:1分×19枚ライブスタッキング 網状星雲の東側の星雲の先端部分の等倍画像です。正直に言って都会でここまで写るとは驚きです。ライブスタック撮影中のiPadの画面を見ていると、その淡い星雲の姿が徐々に写し出…
ケフェウス座に位置する淡くて眼視ではまず見ることができない「IC1396」散光星雲(輝線星雲)です。露出時間は1分×45枚のライブスタッキング撮影。こんなに短時間でここまで見ることができるとはめちゃ感動しますね! 中秋の名月の前日9月20日、18時に仕事が…
gatu 電視観望をやってみたいなぁと思っていたみなさま。このチャンスにお目当てのCMOSカメラをゲットしてください! 冷却タイプも非冷却タイプも、そしてASIAIR-PROまでセールの対象に含まれています。 対象商品やそのセール価格は今すぐご確認を。 冷却タ…
電視観望をやってみたいなぁと思っていたみなさま。このチャンスにお目当てのCMOSカメラをゲットしてください! 冷却タイプも非冷却タイプも、そしてASIAIR-PROまでセールの対象に含まれています。 対象商品やそのセール価格は今すぐご確認を。 冷却タイプの…
前々回と前々々回のブログでご紹介した電視観望/撮影システムの鏡筒とCMOSカメラの接続方法を分かりやすくご説明いたします。 左から ・Askar180鏡筒 ・延長筒(T2-EXT-21)×2個 ・IR/UVカットフィルター(またはDuo Band フィルタ) ・T2-1.25インチアダプタ ・…
ZWO社非冷却CMOSカメラ ASI385MCにAskar FMA180を接続 メシエ20 露出時間:30秒×40枚スタッキング=20分 Gain値:135 温度22℃ 前回のブログの続きです。惑星用と言われている小さなCMOSチップを搭載した非冷却のCMOSカメラ「ASI385MC」でも、簡単にお手軽に…
なんと快適に星空クルーズそして電視観望ができるんだろう…これが筆者のファーストインプレションです(^^) STAR BOOK TENコントローラが接続されたビクセンSXD2赤道儀やAXD赤道儀と、ZWO社ASIAIR-PROとの相性もとても良くて、LANケーブルでそれらを接続する…
M31 アンドロメダ銀河 230万光年彼方に浮ぶ満月6個分の大きさの銀河 1週間ほど前に撮影してきた画像をちょこっと画像処理してみました。その画像とは電視観望スタイルで露出2分、しかもプレビュー画面なのでダークフレーム減算やフラットフレーム除算もして…
ZWO社製ASIAIR-PROのアプリがバージョンアップされて、なんとEAF(電動フォーカサー)で完全オートフォーカス機能が使えるようになりました。これは超便利で快適と筆者は感動しました。オートフォーカス所要時間はたったの2~3分でした。 上写真のようなラフ…