2023-01-01から1年間の記事一覧
M27 アレイ状星雲(こぎつね座) NGC891 非棒状渦巻銀河(アンドロメダ座) ZWO社のフルサイズ冷却CMOSカメラ「ASI2400MC-PRO」を使って、とある天文台で惑星状星雲や系外銀河を電視観望/撮影してみました。1分ごとにiPad画面に浮かび上がってくる天体画像を…
京都のるり渓で開催された今年の「星をもとめて」は、例年よりかなり多くの天文ファンで会場が埋め尽くされました! KYOEIが持ち込んだ目玉アイテムは、プレーンウェーブ社の口径35cm鏡筒と赤道儀一式です。その快適かつ俊敏に動作音も無くスムーズに駆動す…
北海道の旭川空港から北へ車で約2時間、自然豊かで風光明媚な名寄市にこの天文台はあります。大きなドームの中には国内第2位を誇る口径160センチの「ピリカ望遠鏡」、そしてスタッフのみなさんに温かく迎えていただきました。 今回はそこへ、いま話題の口径5…
北海道十勝の陸別町にある「銀河の森天文台」の天文ドーム内には、日本最大級の口径115センチを誇る望遠鏡が収まっています。お邪魔した時に昼間の牛飼座の1等星アークトゥールや乙女座スピカ、そして火星や金星などの惑星を見せてもらいました。天体の導入…
昨日、長野県八ヶ岳のペンションスターパーティーさんにて、リアル電視観望講座を開催しました。電視観望の基本的なステップのお話しはもちろんのこと、SAO合成画像処理や新発売のSeestar S50スマート望遠鏡の解説など、多岐に渡り展開しました(^^) 夕方及び…
KYOEI東京店前の舗道にてSeestarS50を使ってスマホで太陽観察。黒点はもちろんのこと半影部もはっきりと。白斑や粒状斑、そしてプラージュらしきものまで見える! スマート望遠鏡「ZWO Seestar S50」のデモ機で、都心の太陽や月面観察、そしてアンドロメダ銀…
「リアル電視観望講座」を開催します! 受付は終了致しました。お申し込みありがとうございました。 日時:2023年9月2日(土曜日)~3日(日曜日) 場所:ペンション スターパーティ (無料駐車場有) 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1263 TEL 0551-38-1611参加…
2日目の土曜日の夜は薄雲が張り出したものの、デジタルパワーを活用して星雲や星団をモニターやタブレットに映し出して、多くの来場者の方々に楽しんでいただきました。 KYOEIはZWOとのコラボレーションチームでブースを展開しました。 このメシエ51子持ち銀…
スマート望遠鏡「ZWO Seestar S50」のデモ機がようやくやって来たので、試し撮りしてみました。こんなに操作が簡単で、そして早く(三脚を据えて3分後には撮影開始可)、こんなにはっきりと天体を観望(スマホ画面に写る)することができました。これはイノベ…
ZWO社のASIAIRを活用して、便利で快適なベランダ天文族のおススメ動画(オートガイド編)です。 (収録:1分32秒) サブタイトル:狙った天体を逃がさない! 上記の電視観望システムの基本構成セットはこちら⇩ 上記システムにオートガイドで必要なパーツ: 1…
口径5cmのRedcat51望遠鏡の電視撮影システムでナローバンドフィルタHα/SⅡ/OⅢ撮影 最近、この星ブログで皆様にご紹介している電視観望システムをベースに、+αのアクセサリーを搭載して、北アメリカ星雲とペリカン星雲を撮影→SAO合成画像処理してみました。 …
長野県にある国立天文台野辺山宇宙電波観測所は、訪問するだけでもなんだかドキドキします。風景的にも異空間に飛び込んで、宇宙とコンタクトをしているような気持ちになります。 野辺山45メートル電波望遠鏡での観測は多岐にわたるそうですが、1.銀河の不思…
ご覧のようにガイドスコープ無しでオートガイド撮影 新発売のZWO社のASI2600MC-DUO。多くの方からたくさんのご注文を頂いているオートガイドCMOSセンサー搭載の新スタイルデュアルセンサーカメラです。昨夜ようやく晴れ間が広がったので、このカメラでオート…
ZWO社のASIAIRを活用して、便利で快適なベランダ天文族のおススメ動画(プレートソルブ機能編/星図モード編)です。 (収録:2分25秒) サブタイトル:狙った天体を外さない! youtu.be上記の電視観望システムの基本構成セットはこちら⇩ www.kyoei-tokyo.jp
七夕の晩に天の川を撮影してみました。 画像左上には夏の大三角が。織姫星と彦星の間に天の川が流れているのを確認できます。また画像右下には蠍座と銀河中心方向の射手座もはっきりと分かります。 たまにはのんびりと雄大な星空を眺めるのもいいですよね⭐️ …
現役の大学生向けに電視観望講座を開催いたしました。コンテンツが少し難しかったにもかかわらず、皆さんの意欲ポテンシャルが高いからか、とても熱心に聴いてくれました^_^ 講座の時間中、ある学生所有のタブレットにASIAIRアプリをネットからインストール…
ZWO社のASIAIRを活用して、便利で快適なベランダ天文族のおススメ動画(南向きベランダ極軸調整編)です。 (収録:3分03秒) youtu.be 解説動画を撮影時に、ベランダから実際に撮影したメシエ17(露出1分×16枚) 上記の電視観望システムの基本構成セットは…
ZWO社のASIAIRを活用して、便利で快適なベランダ天文族のおススメ動画(設置準備編)です。 (収録:1分29秒) youtu.be 街灯溢れる住宅地。アパートの狭いベランダでも快適に電視観望で宇宙旅行を楽しむ! 上記の電視観望システムの基本構成セットはこちら⇩…
EAF-Redcat51ブラケット このブラケットはとても快適で便利です。そして超高精度にピントを合わせることができます。しかも短時間で! ピント合わせって、それが命なのにけっこう大変ですよね。フォーカスノブやリングに指や手が触れているだけで、振動が伝…
今夜は台風一過でお月さまがとても綺麗に見えます。口径5cmのフィールドスコープの接眼レンズに、スマホを手持ちで押し当てて撮影しました。 久しぶりの晴れた夜空に心が洗われますね😌
youtu.be ウィリアムオプティックス社のRedcat51鏡筒を電動フォーカス化するための便利なブラケットです。別売のZWO社EAF(電動フォーカサー)を使用してピントを合わせます。 なおASIAIRからコントロールすると、オートフォーカス機能が使えて極めて正確な…
M8(干潟星雲):露出1分×16枚ライブスタック撮影 ダーク補正 センサー温度27℃ ふと夏の散光星雲が観たくなって、昨日夜半過ぎに南向きの自宅ベランダに電視観望システムを設置して撮影したのが上の画像です。新宿から20kmほどの街灯あふれる撮影地、そしてた…
テスト版Seestarアプリが届きました!まだ望遠鏡本体がないので、その雰囲気だけでもお伝えします。トップ画面には、望遠鏡との接続アイコン、観測地情報、天体導入観察および地上風景観望アイコン、天文現象情報などが分かりやすく配列されています。 接続…
「リアル電視観望講座」を開催します! おかげさまで満席になりました。お申込みありがとうございました。 お申込みはこちらへ:TEL 0551-38-1611 (ペンションスターパーティ) 日時:2023年6月10日(土曜日)~11日(日曜日) 場所:ペンション スターパー…
Seestarは、2023年4月にニューヨーク郊外で開催されたNEAFイベント会場にて、ZWO社がお披露目したスマート望遠鏡です。星空入門者や子供や家族連れの方々にも安心してお薦めできるSeestarは、星空観望が快適で楽しくなる望遠鏡です。 (収録:1分50秒) yout…
youtu.be 2023年4月にニューヨーク郊外のロックランドコミュニティ大学キャンパスにて開催されたNEAFイベント。その最前列で展開されていた人気のZWO社ブースを動画でご紹介します。 (NEAFとはNorthEast Astronomy Forum. 世界最大級の望遠鏡イベント) (…
4月15日と16日、ニューヨークの北に位置するロックランドコミュニティー大学においてNEAF2023が開催されています。NEAFとはノースイースト.アストロノミー.フォーラムのことです。いわゆる世界最大の天体望遠鏡イベントになります。 会場は大学の大きな体育…
youtu.be 電視観望セットの組み立て、接続、ピントや極軸合わせ、天体導入そしてライブスタック撮影までの一連の基本的な流れを7分弱の映像に収録しました。もちろん説明テロップ付きなので、動画を進めたり、止めたり、戻ったりしながらじっくりと見直すこ…
参加お申し込みはこちらから: https://forms.gle/dVcuUTwdqryqGfJE8 「KYOEI Zoom講座 超入門~電視観望&電視撮影~ episode1」を以下の日程で開催いたします。 日時:2023年4月8日(土)13:00-14:00 内容:「超入門 やってみよう電視観望!」 (内容レベル★…
長野県八ヶ岳山麓にあるペンションで2日間にわたって、実機を持ち込んでのリアル電視観望講座を開催しました。参加された皆さまからの疑問にお答えして、ダークやフラットやバイアスフレーム撮影の実践解説を、そしてEAF電動フォーカサーを使ったオートフォ…