ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ

新製品情報はもちろん、機材のテクニカルガイドや、webショップには掲載できないブログだけの限定情報など、裏表織り交ぜてぶっちゃけます!

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

昼でも楽しめるHα太陽望遠鏡フェニックス!

鏡筒も震えるような強風のさなかに撮影したHα太陽像。(1月26日) このHα太陽像はほぼ撮って出しの画像です。PCが吹き飛ばされそうになるくらいの強風の中、しかも周囲が明るすぎてPC画面で太陽面を十分に確認できないままに現場でスタッキング処理までやっ…

MINICAT51ってこんなに写る!

子供のころにモノクロ写真で憧れていた、いわゆるバーナードループがカラーで綺麗に!写真右下に小さく馬頭星雲と燃える木が。 撮影:大切な星仲間 鳥取県F氏 これが撮影システム。通常の鏡筒の半分以下のサイズ感。CMOSカメラが大きく見える! 久しぶりに夜…

Seestar"S30"は二眼カメラ!

左:S30のレンズ部分 右:S50のレンズ部分 SeestarS30スマート望遠鏡の対物レンズの上には小さな「広角レンズ」(青矢印)が付いています。これがとても便利で太陽や月や惑星そして風景を視野中心に捉えるのに役に立ちます。 いわゆる惑星系は、自動導入では…

検品は丁寧に迅速に!

おかげさまで毎日このような感じで、出荷前に全品検査を実施しています。このところ寒さが厳しいですが、皆さま電視観望(撮影)スタイルでの星空を楽しまれている方々が増えてきたのか、CMOSカメラやASIAIRやその関連パーツを希望されているようです! 製品の…

Seestar”S30”がやってきた!

露光時間10秒×186枚ライブスタッキング=31分 撮影地:東京都国立市いわゆる撮って出し画像です。パソコンで画像処理ソフトでの編集などはしていません。 昨晩めちゃくちゃ寒かったんですが、ZWO社のSeestarS30スマート望遠鏡で急遽テスト撮影したくなって、…

快適なオートガイド撮影…ビクセン編

撮影システムは、AP赤道儀+VA225Cオートガイドのビクセン製品で構築 年明けは寒さが厳しくまた上層大気も荒れまくっていたのですが、筆者が子供のころから愛着があるメーカーの組み合わせでオートガイドのテスト撮影をしてきました。 結果は思っていた通り…