2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
「最新技術の恩恵を満喫しています!」とのコメント付きで、筆者の大切な星仲間F氏から、こんなに素敵な天体写真が届きました。 撮影地は山陰地方でありながら、黄砂や花粉が落ち着いて空もクリアで天の川がはっきりと濃く見えた夜だったそうです。なんと2晩…
ZWO社製ASI183MCは、横縦13.2mm×8.8mmのサイズ カラーCMOSカメラ非冷却 太陽像の部分的ではなくて全体を写す 筆者はどうしても丸い太陽像全体を撮影したかったので、このASI183MCのCMOSカメラを選択しました。 ・Sky-Watcher ヘリオスター76Hαの焦点距離は63…
楽しく簡単に太陽と遊ぼう! 太陽望遠鏡Sky-Watcherヘリオスター76HαとCMOSカメラZWO社製ASI183MCとパソコンを接続して撮影しました。ポイントは難しい撮影方法なし、そして画像処理は誰もが持っている無料の画像処理ソフトだけで、どこまで太陽撮影が楽しめ…
CAA(カメラアングルアジャスター) + ASIAIR + ASI2600MCの快適セットでテスト撮影 ZWO社製CAA(カメラアングルアジャスター)とASIAIRの組み合わせで、簡単そして正確に写野の東西南北を合わせる方法を動画でご紹介いたします。ここではセンサー長辺方向を赤…
4月5日と6日にニューヨークで開催されているNEAF(ノースイーストアストロノミーフォーラム)に来ています。小雨が降る寒い日でしたが、来場者は思っていたよりも多いと感じました。 ☆上の写真はZWO社の新製品についてのレクチャー会です。 今年も世界中から最…