電視観望
オメガ星雲(M17):いて座の距離5,000光年の彼方にある巨大分子雲複合体 東京はこのところなかなか夜に晴れません。夕方まで酷暑の日差しが溢れているせいか、夜になるとどこからともなく雲が湧いてきます。このような天気状況の時は、スマート天体望遠鏡SeeS…
へび座に位置するわし星雲中心の、暗黒星雲「創造の柱」まで綺麗に見える!*保存したFits画像を天文画像処理ソフトStellaImageで簡易画像処理 都内の自宅ベランダから久しぶりにわし星雲をSeestarS50スマート望遠鏡で狙いました。東京はなんと約1か月間も…
NGC7635(しゃぼん玉星雲):カシオペア座 距離10,000光年 泡直径7光年露出時間1分×64枚 ライブスタッキング撮影 中心画像トリミング 新しくマイナーチェンジしたAM5N赤道儀でテスト撮影してきました。赤道儀の基本的なスペックは変更ないのですが、配線ケー…
KYOEIブースを今回初出展いたしました。たくさんの皆さまのお立ち寄り、ならびにたくさんの熱いご質問ありがとうございました やっぱりSeestar S50スマート望遠鏡、そして新しいAM5N赤道儀への関心度はダントツでした!皆さまサブ機としてまたは買い替えを検…
紫金山アトラス彗星 露出時間3分でも彗星らしい尾を引いた姿を楽しめる☄ ①左:メイン画面の下段の「SkyAtlas」を選択 ➡ ②右:「観測天体」を選択 ③左:観測天体画面内の「彗星」を選択 ➡ ④右:紫金山アトラス彗星(C/2023 A3)をタップ) ★こんなに簡単な4つ…
いま話題の紫金山アトラス彗星を電視観望して、星まつりの来場者の皆さまに楽しんでいただきました。「わぁ、こんなに尾っぽが伸びてる!」って感動の声が このひとつ前の星ブログでご紹介した、新鋭機ASI585MC-P冷却CMOSカメラとRedCat51Ⅲ新鏡筒との組み合…
5月9日の太陽面画像です。見てください...めちゃくちゃ大きな黒点がドカーンと真ん中に現れています。1〜2ヶ月前もかなり大きな黒点がありましたが、今回のはそれをはるかに上回る大きさです。 スマート望遠鏡SeestarS50だと超簡単に太陽を観察することがで…
桜の花に囲まれた京都産業大学さんの立派な天文台施設で、「たのしい電視観望」講座を開催しました。当日は中学生や大学生を含めたたくさんの受講生の方々が参加してくれました。ありがとうございました。 当日は座学と実戦の2部構成のコンテンツ。夕方から…
今回の講座も白熱した時間が夜中まで流れました。 山梨県八ヶ岳山麓にある、いつものペンションスターパーティーさんでリアル電視観望講座を開催しました。夕方からは座学講座、そして夕食後は屋外にて実践講座をじっくりと行いました。受講者の皆さんのそれ…
さすが、デジタルネイティブ。新しい星空観望スタイルですね! 知人のRさんからかわいいお写真を預かりました。スマート望遠鏡SeestarS50って、小さなお子さんにも大活躍。筆者のオジサン世代からは大きく時代が変わりました(笑) 知人Rさんコメント: 2歳の…
「リアル電視観望講座」を開催します! 受付は終了いたしました。 受付はこちらへ。ペンションスターパーティー:Tel 0551-38-1611 日時:2024年3月30日(土曜日)~31日(日曜日) 場所:ペンション スターパーティ (無料駐車場有) 山梨県北杜市大泉町西井…
M101系外銀河 おおぐま座に位置する回転花火銀河 2,200万光年鏡筒:Takahashi FSQ-85ED + ReducerQB0.73x F3.9 f330mm 露出:100分(300秒 × 20枚) / フィルタ:ZWO IR/UV Cut 鳥取県の星仲間(F都氏)が、目から鱗の天体写真3枚を送ってくれました。一目見た瞬…
3月3日と4日、和歌山大学キャンパス内で星のソムリエシンポジウムが開催され、筆者も初参加いたしました。会場は招待講演や数々の発表が行われて熱気に包まれていました。 ご覧のように昼間はSeestar S50スマート望遠鏡が太陽観察に大活躍☀️ 会場の大型モニ…
最近は雨降りが続く東京でしたが、昨日はなんと晴れ間が広がり、東京都杉並区内の小学校校庭で電視観望会を開催しました。日中は太陽観察をiPad画面で安全に見てもらいました。ご覧のようにめちゃ大きな黒点が現れていて、皆さん感動されていました。学校側…
りょうけん座に位置する子持ち銀河と呼ばれるメシエ51。露出時間を長めの60分(10秒×360枚スタッキング)でSeestarS50電視撮影してみました。撮影地の埼玉県秩父市は外気温マイナス3℃とめちゃ寒かったのですが、これだけ写るととても幸せな気持ちになります 獅…
遠方在住の星仲間とSeestar S50についてお話しを電話でしていたら、「このスマート望遠鏡は太陽が見たくなるよね」って。で、さっそく自宅ベランダで観察あんど撮影してみました。 でっかい黒点がたくさん出ていますね。そして半影部もしっかり見えます。粒…
左:基本編の「ユーザーズガイド」 右:応用編の「活用ガイドブック」 SeestarS50をKYOEIで購入された方へ、新たにガイドブックをプレゼントいたします。このスマート望遠鏡をもっと楽しく快適に、そして徹底的に使い倒すためのノウハウが凝縮されています!…
画面左上の日付と時刻を見てください。さっき撮影したオリオン座大星雲の写真です。今夜はとっても寒いのに、どうしても天体を見たくなる気にさせてしまうSeestar S50です。 それはきっと望遠鏡本体が小さくて軽いからだと思います。つまりポータビリティー…
寒いけど東京は快晴です。いつもの自宅ベランダにてSeestar S50スマート望遠鏡で、先ほど太陽を撮影してみました。iPadタブレットからWi-Fiコントロールなので、お部屋の中から超楽ちん太陽観測です。 ご覧のようにたくさんの黒点や半影部や粒状斑などがよー…
晴れていると毎日でも太陽観測をしたくなる望遠鏡...それがスマート天体望遠鏡「Seestar S50」だと確信しました なんと言っても組立てて観測できるまで約3分でOKなので、思い立ったが吉日=軽快フットワークで太陽観測したくなるのです! Seestar S50はスマ…
ハート星雲:カシオペア座に位置する大型の散光星雲(IC1805) 7,500光年 星空を街灯の明かりが少し邪魔をする埼玉県秩父市でこのハート星雲を撮影して来ました。埼玉県のような東京近郊で撮影するスタイルを「首都圏天文族」と名付けてみました(笑) 関西で…
たったの合計5分露光でも、こんなに星雲がはっきりと見られてテンションが上がります 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします 2024年になって東京でようやく星空が見られたので、自宅のベランダからスマート天体望遠鏡Seestar …
八ヶ岳のペンションスターパーティーさんにて、宿泊型の電視観望会を開催しました。いつもながら熱心な参加者からさまざまな質問が飛び交い、充実したコンテンツが展開できたと思います。皆さまありがとうございます♪ 今回は要望をいただいた天体画像処理の…
「リアル電視観望講座」を開催します! 催行決定!残席僅か! 受付はこちらへ。ペンションスターパーティー:Tel 0551-38-1611 日時:2023年12月16日(土曜日)~17日(日曜日) 場所:ペンション スターパーティ (無料駐車場有) 山梨県北杜市大泉町西井出82…
Seestar S50を持って、日本一の星空を誇る長野県・阿智村のイベント「天空の楽園」にKYOEIスタッフ2人で行ってきました。 天空の楽園 「天空の楽園」は阿智村で見ることのできる日本一の星空を楽しむイベントで、星空観賞や写真撮影のための広場はもちろん、…
昨日と本日、仙台市天文台で開催された東亜天文学会に参加して来ました。KYOEIは発表の貴重なお時間をいただき、幸せを呼ぶ!電視観望のタイトルで、いま話題のSeestarS50を使って幸せになる方法をトークしました。 国立天文台の渡部先生の興味深い流星群の…
SeestarS50望遠鏡は、なんかカッコよくてスマートって感じですよね(^^) 大きな天文台ドームと並べてみても遜色なく、その存在感が滲み出ています 福岡県八女市にある星の文化館へ遊びにいってきました。館長さんをはじめスタッフの皆さんがとっても対応が良…
胎児星雲(IC1848) カシオペア座で輝く輝線星雲 距離7,200光年 総露出時間=123分 初めてのお使いの心境で、新製品FF80-APO鏡筒を使って胎児星雲をナローバンド(SAO合成)撮影してきました。画像処理に十分な各色画像データ枚数が足りないためか、画像処理中…
北海道の旭川空港から北へ車で約2時間、自然豊かで風光明媚な名寄市にこの天文台はあります。大きなドームの中には国内第2位を誇る口径160センチの「ピリカ望遠鏡」、そしてスタッフのみなさんに温かく迎えていただきました。 今回はそこへ、いま話題の口径5…
昨日、長野県八ヶ岳のペンションスターパーティーさんにて、リアル電視観望講座を開催しました。電視観望の基本的なステップのお話しはもちろんのこと、SAO合成画像処理や新発売のSeestar S50スマート望遠鏡の解説など、多岐に渡り展開しました(^^) 夕方及び…